(!)Internet Explorer 11は、2022年6月15日マイクロソフトのサポート終了にともない、当サイトでは推奨環境の対象外とさせていただきます。

ロボット導入支援サービス

ロボットパレタイザーの基本情報や種類、選定のポイントなどを解説

ロボット基礎情報・特集

ロボットパレタイザーとは?価格感や選定のポイント、おすすめパッケージなどを紹介

ロボットパレタイザーとは

ロボットパレタイザーとは、梱包された荷物をパレット上に積み上げる作業(パレタイズ)を自動で行うロボットです。荷積みとは逆に、パレット上の荷物を降ろす作業(デパレタイズ)を行うロボットもロボットパレタイザーと呼ばれる場合があります。
ロボットパレタイザーは人よりも作業スピードが速く、休憩不要で作業を続けることができるので人件費削減や作業効率の向上につながります。ただし、自社の工場にあったロボットパレタイザーを選ばないと、思ったよりも作業効率が上がらないどころか、人手のほうが速いといった事態にもなりかねません。
こういった失敗を避けるには、工場の状況やロボットパレタイザーができることをしっかり整理したうえで、ロボット導入のプロの意見を聞きながら導入することをお勧めします。
今回は、ロボットパレタイザー導入に必要な情報をまとめていますのでぜひ参考にしてください。

ロボットパレタイザー

ロボットパレタイザー選びのポイント

処理速度

1日の目標数量、ラインのスピードなどを考慮した上で、十分な処理速度のあるロボットを選びましょう。例えば、ロボットで1日の目標数量をパレタイズできない場合、結局人手が必要になり人件費削減につながらない可能性があります。また、前工程のラインのスピードより著しくロボットパレタイザーが遅いと、荷物がさばききれなくなります。
ただし、高い処理速度を求める場合、装置が高額になりやすく、スペースを広く確保する必要が出てきます。必要な処理速度やコスト感などを整理したうえで、ちょうどいい処理速度のロボットパレタイザーを選びましょう。
産業用ロボットの方が大きい出力で動かせる分スピードも速いですが、近年では協働ロボットでも産業用ロボットとそん色ないスピードの機種も出ています。

荷物の重さ、大きさ

ロボットパレタイザーの機種によって、対応している荷物の重量や大きさは異なります。実際に持ち上げる重量よりも少し重い荷物も持ち上げられるロボットパレタイザーの方が、荷物の種類が増えた時にも柔軟に対応できるためお勧めです。
また、重量が増えるほど処理速度も遅くなる傾向があるので、そういった点も考慮してロボットの機種や台数を考えた方が良いでしょう。

積み付け高さ

積み付け高さが高い場合には、ロボットパレタイザーを選ぶ際に注意が必要です。アームが短いロボットの場合は、必要な高さまで積み上げができない可能性があります。
アームが長く積み付け高さのスペックが十分なロボットを選ぶか、オプション機器を使うなどしてアームの短さを補う必要があります。特に協働ロボットはアームが短い傾向にあるため、昇降装置を用いて高い位置まで積み付けられるようにする場合があります。

昇降装置を用いたアームが短いロボット
荷物の種類

ロボットパレタイザーの機種によって、大きさが一定の荷物にのみ対応しているもの、サイズが異なる荷物の混載に対応しているものがあります。
また、画像処理機能があり、バーコードや伝票、色の違いなどによって対応を変えられるロボットパレタイザーもあります。
複数種類の荷物を扱う場合は、そういった作業に対応できるロボットパレタイザーがお勧めです。また、ロボット導入後も荷物の種類が増える可能性がある場合は、品種追加が容易なロボットの方が適しています。

予算感

ロボットパレタイザーを導入することで、どれだけ人件費削減につながるか、効率化アップにより売上がどれだけ向上するかを踏まえた上で予算を考えましょう。一般的にロボットパレタイザーは一台当たり800万円~3,000万円程度かかります。追加で安全柵やコンベヤなどの周辺機器代、設計やティーチングなどの導入費用が発生します。
補助金制度もあり、最大で1/2の支援が出る場合もあります。数百万円~数千万円の費用削減につながる場合もあるのでぜひ検討してみてください。
一方で補助金の取得申請は知識がないと落ちてしまう事もあり、準備に時間もかかります。ミスミではお客さまの補助金取得をサポートする支援会社を無料でご紹介しています。※補助金取得支援会社の利用には補助金申請時の着手金や交付後の成功報酬などが発生します。詳しくはお問い合わせください。

詳細はこちら:補助金取得支援 - ロボット導入支援サービスMiBOT[ミボット]

配置スペース・レイアウト変更のしやすさ

ロボットパレタイザーを配置するために、どれだけスペースを確保できるかどうかも重要です。
一般的に、大きな出力で動作する産業用ロボットは安全柵の設置が必要になり、広いスペースが必要となります。
一方で人と同じ空間で作業できる協働ロボットであれば、安全柵の設置が不要な機種もあり、省スペースで設置位置を変更しやすいです。レイアウト変更が頻繁で狭い工場の場合は、協働ロボットが向いています。

このように、ロボットパレタイザー選定には自社工場の状況をしっかり整理した上で、条件に合うロボットパレタイザーや装置メーカーを見つけ出す必要があります。この作業は非常に大変で知識も必要です。ミスミでは全国ネットワークを活用し優良な装置メーカーをご紹介しています。まずはお気軽にご相談ください。

ロボットパレタイザーの種類

ロボットパレタイザーは大きく分けて、垂直多関節ロボット、直交式ロボット、協働ロボットの3種類があります。

垂直多関節ロボットパレタイザー
垂直多関節ロボットとは、人間の腕に近い構造をしているロボットで柔軟な動作が可能です。速い動作や重量物の搬送などスペックを重視する方におすすめです。積んだ段ボールの段ごとに紙やスポンジなどを設置するなど追加の作業にも対応しやすいです。

メリット

・可動範囲が広く、動きの自由度が高い
・動作速度が速い
・重量物の搬送に向いている

デメリット

・広い設置スペースが必要
・動作が複雑で品種追加には知識が必要

垂直多関節ロボットパレタイザー
直交ロボットパレタイザー
直交ロボットは、単軸直動ユニットを組み合わせたシンプルな構造をしていて、動作は直線的です。速い動作や重量物の搬送などが可能な機種が多いです。省スペースなので設置スペースが狭い場合にも適しています。動作がシンプルなので品種追加がしやすく、新製品や多品種を扱う工場におすすめです。

メリット

・設置スペースを抑えやすい
・動作がシンプルで品種追加が簡単
・重量物の搬送に向いている

デメリット

・可動範囲が狭く、動きに制限が出る

直交ロボットパレタイザー
協働ロボットパレタイザー
協働ロボットは、人と一緒に作業ができるように設計されたロボットです。
動作速度や可搬重量に制限が出る一方、安全柵が不要な場合もあり省スペースで済みやすいです。設置位置の移動も比較的容易なためレイアウト変更もしやすいです。
人が近くで作業できるので、繁忙期でロボットが処理しきれない分を人が対応するといった事も柔軟にできます。

メリット

・人が近くで作業できる
・設置スペースを抑えやすい
・レイアウト変更がしやすい

デメリット

・動作速度が遅い
・可搬重量が小さい

協働ロボットパレタイザー

ロボットパレタイザー種類ごとの特徴一覧

垂直多関節ロボット 直交ロボット 協働ロボット
価格 800万円~ 1,200万円~ 900万円~
最大処理速度 6~9秒/箱 8~9秒/箱 9~12秒/箱
可搬重量 30kg未満
30kg以上 -
設置スペース
※1.1mパレット1枚含む
3.0×4.0m 2.0×1.5m 2.3×1.5m
レイアウト変更のしやすさ × ×
品種追加の難易度
ロボットティーチングの
知識が必要

動きが直線的で単純なので
比較的容易

ロボットティーチングの
知識が必要

※上記の表は、一般的なスペックの目安です。機種や装備オプションによっては上記に当てはまらない場合もあります。
※各種スペックは、ワーク重量、パレットサイズなどにより変動します。

ロボットパレタイザーパッケージ一覧

ミスミのロボット導入支援サービス MiBOT[ミボット]で掲載している、ロボットパレタイザーパッケージを紹介します。

  • 垂直多関節ロボットパレタイザー

    垂直多関節ロボットパレタイザー

    多機能パレタイザーが低価格で!
    ストレッチ包装、空パレット機能搭載

    最大処理速度 可搬重量 設置スペース
    8秒/箱 ~30kg 4.0×3.0m

    ¥1,390万円~

    詳細はこちら

  • 直交ロボットパレタイザー

    直交ロボットパレタイザー

    約1.5畳分のコンパクト設計!
    操作パネルでカンタンな品種追加

    最大処理速度 可搬重量 設置スペース
    10秒/箱 ~30kg 2.5×1.9m

    ¥1,200万円~

    詳細はこちら

  • 協働ロボットパレタイザー

    協働ロボットパレタイザー

    シンプル構成でリーズナブル!
    産業用ロボット並の高速処理を実現

    最大処理速度 可搬重量 設置スペース
    9秒/箱 ~28kg 3.0×1.5m

    ¥990万円~

    詳細はこちら

ロボットパレタイザーのカスタマイズ種類

エンドエフェクタ
ロボットパレタイザーの先端には「エンドエフェクタ」と呼ばれる機器を取り付けます。エンドエフェクタは人間の手にあたる部分で、荷物をつかむ動作を行います。
ロボットパレタイザーのエンドエフェクタは大きく分けて「チャック式ハンド」「吸着式ハンド」の2種類があります。
「チャック式ハンド」は、フィンガー(指部分)で荷物をつかみます。段ボールはもちろん、袋梱包の荷物や一斗缶など、様々な形状の荷物に対応しています。
「吸着式ハンド」は、真空パッドや磁力パッドで荷物を吸着します。スピーディーに荷物の離着ができ、複数の荷物を一気に持ち運ぶことも可能です。一方で、表面滑らかな荷物でないと吸着できないといった制限が生じる場合もあります。

チャック式ハンド

段ボール、プラスチックケース、袋、
一斗缶、ポリタンクなど豊富なワークに対応

吸着式ハンド

段ボールなど表面が滑らかなワークに対応

エンドエフェクタ
積み方

ロボットパレタイザーの機種によっては、荷物の積み方をカスタマイズすることができます。奇数段と偶数段で積み方を変えられたり、大小さまざまなサイズの荷物を混載することができる機種もあります。

積み方
画像処理

画像処理機能を搭載したロボットパレタイザーも存在します。バーコードの読み取りや伝票のOCR機能を搭載し、荷物の種類ごとに対応方法を設定することも可能です。
同じラインに複数種類の荷物がある場合は、こういった機能のあるロボットパレタイザーを選ぶと便利でしょう。

画像処理

ロボットパレタイザー導入のメリット・デメリット

メリット①:省人化

ロボットパレタイザーを導入することで人手の作業を減らすことができます。採用難や人件費の高騰で悩んでいる工場にとって、ロボット導入は解決策の一つとなりえます。重量物作業が減る事で労災リスクの低減にもつながります。

メリット①:省人化
メリット②:作業効率向上

ロボットパレタイザーはスピーディーに作業することが可能です。また、24時間稼働することもできるので、1日当たりの作業量も人がやるより多くなります。

デメリット①:導入コストが高め

ロボットパレタイザーは一台当たり800万円~3,000万円程度かかり、周辺機器や設計などの追加費用もかかり、導入コストは高額になりやすいです。
ただし、上手く導入できれば人件費よりもコストパフォーマンスに優れるケースもあります。また、補助金を活用することで導入コストを減らすことができる場合もあります。

詳細はこちら:補助金取得支援 - ロボット導入支援サービスMiBOT[ミボット]

デメリット②:スペースを取る

ロボットパレタイザーは、人ひとりが必要なスペースに対して大きくスペースを取ります。また、出力の大きい産業用ロボットになると安全柵を設置するスペースも必要です。スペースが狭い工場だとロボットパレタイザーの導入は難しいかもしれません。
ですが、比較的省スペースで済むロボットや人と作業スペースを共有できる協働ロボットもあるので、まずはロボット導入支援サービスに相談してみてもよいでしょう。

ミスミのロボット導入支援サービス MiBOT[ミボット]のご紹介

MiBOT[ミボット]では、ロボットパレタイザーのパッケージを多数掲載しています。ミスミパートナー企業と共にお客さまのロボット導入をトータルサポートします。

  • 垂直多関節ロボットパレタイザー

    垂直多関節ロボットパレタイザー

    多機能パレタイザーが低価格で!
    ストレッチ包装、空パレット機能搭載

    最大処理速度 可搬重量 設置スペース
    8秒/箱 ~30kg 4.0×3.0m

    ¥1,390万円~

    詳細はこちら

  • 直交ロボットパレタイザー

    直交ロボットパレタイザー

    約1.5畳分のコンパクト設計!
    操作パネルでカンタンな品種追加

    最大処理速度 可搬重量 設置スペース
    10秒/箱 ~30kg 2.5×1.9m

    ¥1,200万円~

    詳細はこちら

  • 協働ロボットパレタイザー

    協働ロボットパレタイザー

    シンプル構成でリーズナブル!
    産業用ロボット並の高速処理を実現

    最大処理速度 可搬重量 設置スペース
    9秒/箱 ~28kg 3.0×1.5m

    ¥990万円~

    詳細はこちら

ご利用の流れ

STEP1

無料

Webからお申し込み

Webからお申し込み

お申し込みフォームに必要事項をご記入ください。ミスミ機械設計者がご要望や課題を無料でカウンセリングします。

STEP2

無料

装置メーカーご紹介
お打ち合わせ

装置メーカーご紹介お打ち合わせ

ミスミ協業の装置メーカーをご紹介します。パッケージをベースに具体的な仕様決めを行います。

STEP3

無料

ご提案
お見積もり

ご提案お見積もり

ご要望に合ったロボットシステムをご提案します。
ワーク検証や補助金取得支援も可能です。(※一部有償)

STEP4

ご契約
納品

ご契約納品

納入の際は現場にて立ち上げまでサポートします。納入後のアフターサポートも実施します。

ミスミへのご相談・導入のご提案は無料です お申し込みは簡単60秒

MiBOT[ミボット]の特徴
全国ネットワークを活用し優良な装置メーカーをご紹介

全国ネットワークを活用し
優良な装置メーカーをご紹介

国内約12万社というミスミのネットワークを活用。ミスミ独自基準をクリアした優良装置メーカーのみご紹介します。(順次拡大中)

無料Webカウンセリングでプロになんでも聞ける

無料Webカウンセリングで
プロになんでも聞ける

装置メーカーご紹介前に「創業40年」ミスミグループ機械設計会社ダイセキが無料Webカウンセリングをいたします。

ワーク検証可能

ワーク検証可能

自社のワークがつかめるか?加工できるか?など仕様決め段階で気になることを事前に検証で解消できます。

¥補助金制度に関してのご案内
投資費用を抑えてロボット導入したいお客さまへ

ご希望のお客さまには、補助金取得支援会社を無料でご紹介いたします

  • ・製造業で補助金採択実績が多数あり
  • ・申請書作成から採択後レポートまで面倒な手続きをご支援

<採択例>

設備イメージ

※こちらの設備はイメージです

【採択内容】 自動車用鍛造部品の取り出し・検査を自動化
【利用制度】ものづくり補助金

設備規模

2,000万円

補助金採択額

1,000万円

留意事項

  • ・補助金制度には応募要件・審査があります
  • ・補助金額は制度や要件により異なります

ミスミへのご相談・導入のご提案は無料です お申し込みは簡単60秒